ブッダ ラボ - Buddha Laboratory

Namo tassa bhagavato arahato sammāsambuddhassa 仏道実験室の作業工程と理論、実験結果

無人駅で吹雪の中、電車を待つ過ごし方(スマナサーラ長老の寒さ観察)

β関西活動報告 : 11/19関西定例瞑想会_アラナ精舎<23> (2番目の音声)よりメモしました。

 

昔、わたし(スマナサーラ長老)が住んでいたある村は、ものすごく寒かったんですよ。電車も一時間に一本しかないし。無人駅で。街灯が一つあるだけ。

ある日、真冬の夜中に東京へ出かけなくちゃいけなくなった。

駅まで歩いて40分かかりました。駅に行くと、やっぱりすぐには電車がない。

駅で電車を待つとき、寒くて居ても立っても居られない。

 

畑のど真ん中で、風と雪がびゅうびゅうと吹いている。強烈な寒さの中、待たなくてはいけない。すごく苦しむでしょう。

ちょこっと体を隠すところがあったんですけど。廃校になった建物で、ガラスが全部割られていた。部屋としての役割はもう果たしていませんでした。でもひとまずそこへ入った。

 

「よし、わかった。じゃあこの寒さってどういうものなのか? 人がどのように寒さを感じるのかと、見てみようではないか」と思いました。

 

じーっと立ったまんまで、体に風が吹いていく様子をずっと観察していきました。

 

寒いとおおざっぱにいうんじゃなくて、体のどこが寒いのかと観てみようと。

体を部品的に見ていくんですね。

 

「足のところは少々寒い。我慢できるか?」「あ、我慢できる」

「じゃあ、胸の方?」「寒くない」

「背中?」「寒くない」

 

だったら、どこが寒いんでしょうか?

部品で見れば、別に、我慢できないほど寒くないんですけど。

 

初めは、どうやってここに(こんな寒い中)いればいいのかと思っていたのに。

そういう気持ちが瞬間あったんです。

次の瞬間で思考を入れ替えたんです。

 

(部品ごとに見ていくと寒くないとわかって)「どうやって寒いと言えるのか?」と自分に聞くんですね。

さらに部品を見ていくと、ああ、両手。これは寒い。

じゃあ、両手を何とかすればいいとわかる。それを何とかして。

 

次に、顔に風があたる。それで顔を観察するんですね。

そうすると、顔は別に大丈夫なんですよ。人は、顔で寒いと感じません。

じゃあ、どこが寒いのか? 

 

そういうふうに、電車が来るまでじーっと待っていたんです。

そこで電車が来て、何か早く来たような気分になりました。

実際に早く来たのではなくて、時刻通りについたんですけど、気分的に早く感じました。逆だったら、「まだか、まだか。今日は時計の進みが遅いじゃないか」と待つことになりますよ。

 

見方次第です、物事はね。

われわれはかなり錯覚で生きていますよ。期待、希望、期待、希望で。

15分くらい待っていても、一時間くらい待っているように感じちゃうんですね。

だからわれわれは、思考をきれいに整理整頓しておくと、全然問題がない。

 

わたしがすごく寒く感じる場合には原因が分かります。精神的に落ち込んでいるんだと。気分が明るくない、とすぐに分かるんです。

 

寒いと思ったら、暖かくする。それでもなおらないなら、気分を変える。明るい方向へ。

どちらにしても、負けることはしません。

 

気分があまりよくないし、外に出る用事もないならば、暖房付けたりストーブを入れたりして、ムチャ暖かくしているんです。

出かけなくちゃいけないんだったらね、なんでこんな寒い時でかけなくちゃいけないんだ、じゃなくてね、気分を入れ替える。「では出かけようではないか」と。

 

生きる方法としては、それですよ、答えは。

それっていうのは、一切は無常であって、因果法則によって先が変わるんだから、こちらで因縁(原因)を変えれば結果が変わる。

そういうふうに考えて、人間は「負けずに」生きていられます。

 

f:id:thierrybuddhist:20141111111016j:plain