ブッダ ラボ - Buddha Laboratory

Namo tassa bhagavato arahato sammāsambuddhassa 仏道実験室の作業工程と理論、実験結果

自分が年取って色あせてきたな…と感じます【老いについて】

 質問

「最近、自分が年を取って色あせてきたなと考えて、若い人がまぶしかったりするんです。なんか年を重ねていくということで、自分が後ろ向きになっていくんですけど、どんな考え方をしていったらいいでしょうか?」

 

 回答(スマナサーラ長老)

 

瞬間、瞬間、誰だって年を取っているんだと観察しなくちゃいけない。

それで自己愛をなくさなくちゃいけない。

 

その理由はね、わたしたちはなんか、錯覚に、幻覚の中に生きているんですね。

年を取ることを忘れちゃっていつでも二十歳気分でいる。これなんかおかしいんですね、病気ですね。

だからその病気を治すために、「瞬間、瞬間、年を取っているんだ」と観察しなくちゃいけない。

 

特に自分より年上の人を見たら、「わたしもこうなるんだ」、いえ、「わたしも」じゃなくてね、「この肉体もこうなるんだ」と。ヨロヨロと歩いている人や、歩行器を使って何とか歩いている方々を見て、「この肉体もこうなるんだ」とみて、傲慢と頭の幻覚をなくす。

 

これがステップ1。もう一つあります。

わたしたちは年取ったと気づくときは、どんなとき? 

過去を思い出したときなんですね。

 

過去をよみがえらせて、悩んだり苦しんだりする必要があるのかい? と。

現実的には、過去は存在しないし、将来は存在しない。あるのは今の瞬間だけ。今の瞬間、明るく、心配しないで生きていなきゃ損するんですね。

 

そこに過去が割り込んでくると、ぐちゃぐちゃハチャメチャになって、今の瞬間を失敗するんですね。将来が割り込んでくると、今の瞬間を失敗しちゃうんですね。

 

今、幸福で穏やかで慈しみにあふれて、今の瞬間を生きてみる。

 

「今の瞬間、わたしに何か問題あるのかい?」と観てみると、大した問題はないんですね。今の瞬間だけなら。それに過去が入ってくると、いっぱい問題があるんですね。存在しない幻覚と比較すると、いっぱい問題がある。あるいは存在しない将来と比較すると、いっぱい問題がある。

 

これから先10年どうしましょう? と考えるといっぱい問題がある。解決できない問題です。では、今の瞬間は? 大したことない。

 

だから人間というのはヴィパッサナー瞑想をやって、今の瞬間を生きる能力が付くんです。

それでいつでもすごく穏やかにいるんです。

 

今の瞬間が何なのか見ると、結構面白いんです。

寒くて震えている状態で、家の中と比較すると苦しんです。そうではなくて、今の瞬間が何なのかと観てみると、この寒さは何なのかと観えて来て、そこが面白くなってくるんです。

 

病気になって落ち込んでいるときでも、「今の瞬間は何なのか?」とじいっと観てみると、ものすごく面白くなるんですよ。

 

そういうわけで悩みが無くなります。悩む理由が無くなっちゃう。だって「今」しかないんだから。

現実離れはしない。それが二番目のポイントですね。

 

老いに対しては二つの立場で見たほうがよろしいと思います。

 

一番目は、できるだけ客観的に、二十歳くらいの写真を見て「わたしも年取った」と悩むことはベースにならないんです。病気だけね、その場合は。

世の中見ると、目の前で、年取って死んでいく人々が見えてくる。

その人々を対象にして、「この肉体も同じことだ」とそれが老いを観察する瞑想なんです。

いつでも現実離れはしないんです。

 

「昔は体力があったけど、今なないんだ」「昔は食欲があったけど今は…」それは病気ですね。そんなこと考えては瞑想にならない。

 

そういうふうに老いを観察する。

 

それから、「今の瞬間を生きる能力」を身に着けてもらうこと。

 

(関西月例冥想会 2015.3.8

https://www.youtube.com/watch?v=RYXeW3eH01w 53:20~1:01:20よりメモしました)

f:id:thierrybuddhist:20150321081331j:plain

関連エントリ:

仏教を知る前の方が心は安らいでいた。仏教を学んで間違った方向へ行っているのでは?

「人間が若くて元気な時は「いつ死んでもいい」と思うんです。年取って本当に病気が近づいてくると、その態度が変わるんです。若い時は「自分は死ぬわけない」と思っている。年を取ると本当に病気が起こってきて怖くなるんですね。誰にでもあることです。…」

年をとってくると、時間がたつのが早くなっているような気がします【理性的な時間術】

すべての「説法めも」を読むには:

【目次】説法めも