ブッダ ラボ - Buddha Laboratory

Namo tassa bhagavato arahato sammāsambuddhassa 仏道実験室の作業工程と理論、実験結果

(梵網経1 最終回)実は自然な生き方が戒律 - パーリ語経典解説 第十段落

前回 理想的な生き方は出家だけ - パーリ経典解説(梵網経1) 第十段落

 

または、文化で出家する。

習慣ですから。 

スリランカの場合も、親たちというのはまるっきり動物と似ているんだから、子供を産んで育ててみたら、「この子はこの世界では生きづらいな」「上の子は大丈夫ですけど次男は心配だ」と思ったら、お寺に連れてきて「お坊さん、この子を育ててください」と。

 

そう言うケースは役に立たんだから。

スリランカのわたしたちの場合は、子供たちをみて、能力のある子を無理矢理選ぶんです。それで育ててみて、能力のない人々は帰ってもいいし、能力のある人々は残ってもいいんです。

 

だからスリランカの現代のお坊さんも、悪いことをやっている人はいますけど、基本的な能力だけはあるんですね。おっかないんですね。

 

だから、先ほど例に出した坊主みたいなとんでもないこと(子象を無理矢理捕まえてきてしまうとか)をしても、マスコミでもあんまり批判できない、かなりの、それなりに、しゃべって人々を納得させる能力は持っている。

 

昔の出家と今の出家では違うところもありますが、ここでいうお釈迦様の生き方は、完全な生き方です。なんの問題もない。

 

弟子たちにはそこまで期待していないんですけど、お釈迦様はいつでも現実主義ですから、とにかく解脱に達することを願って、戒律を緩めたり、いろいろなことをしていたんですね。

しかし、戒律のためにやっていることではありません。

 

自然の流れでそういう生き方になっただけなんですね、お釈迦様の場合でも。

だから、在家の方々は、すごいことをやっていると思ったんだけど、お釈迦様にとっては自然に逆らわずに生きているだけ。いわゆる「競争」と「共存」で存在が成り立っていますけど、そこから「競争」を取っただけ。

 

共存」の場合は、与えられたところで生きなくちゃいけない。

お化粧もいらない、その場合は。

当時では、女性も男性もお化粧しましたからね。

装飾品もね。それがいつからかわからないんですけど、女性たちだけになってしまいました。

(梵網経①の解説終わり) 

初回から読む:パーリ経典解説(梵網経1) - はじめに

マツケン・マハラジャ/マツケンカレームトゥ 踊るマハラジャ[Blu-ray]

 

次回、スマナサーラ長老による梵網経②の解説講座は、4月 22日 (金) 18:30 ~ 21:00です。(詳細は…【東京】パーリ経典解説(スマナサーラ長老指導) )

 

 <スマナサーラ長老による経典解説http://www.ustream.tv/recorded/84866551 (期間限定公開動画)02:00:00より 書き留めました>

目次7‐経典 /仏教と日本、仏教哲学 - 瞑想してみる

ALL & NEW !!【目次】説法めも カテゴリーの記事一覧