ブッダ ラボ - Buddha Laboratory

Namo tassa bhagavato arahato sammāsambuddhassa 仏道実験室の作業工程と理論、実験結果

管理職をどう務めればいいですか?

質問

「管理職になって一年になりますが、仕事がうまく回せずに悩んでいます」

 

回答(スマナサーラ長老)

 

人間っていうのは、昇格しなければあかんでしょう。

そうでなければつまらないでしょう。だからある程度で能力が上がったら、次のステップに行く。次のステップに行ったんだけど、能力がないんです。新米なんです。

 

だからあなたも新米なんです。

新米なのに一人前のふりをしちゃうとね。うまくいかないでしょう。

 

管理職にまわされて、今は新米だから、新米として学んでください。

学ぶための材料は腐るほどあるでしょう。他の人々が反対する。それでいいんです。そこであなたが管理者だから、「なぜ反対するのか。その理由はなんでしょうか」と本人に聞いて、解決すればいいでしょう。

 

新しい仕事に行ったということは、学ばなくてはあかんですよ。

そこの仕事が結構できそうだとなると、また他の仕事に回されますよ。

 

学校でも教えるのが上手な先生がいて、生徒からも他の先生からも信頼が厚いと、やっぱり校長にしてしまうんですね。クラスで教えるのは上手なんだけど、校長室で何をするのかとわからなくなっちゃうんです。

 

それはしようがないんですね。

ある仕事で能力を発揮できたところで、そのご褒美として評価してあげなくちゃあかんですよ。よくがんばりましたと。そのままで給料を多くあげることはできないでしょう。

 

だから社会からのご褒美として、学校の先生なら校長にする。

しかし本人にしてみれば、給料は上がったかもしれませんけど、大変です。

 

これはごく自然な流れですから、自分の能力が上がるように周りの人々から学んでください。

 

あなたの心配事でどうしようもないことは、先輩に聞いてみる。

それから部下にも聞いてみる。

 

日本の会社の反対意見と言うのはろくでもない。自分のわがままばかりなんですね。自分のことしか考えていない。おそろしいんですよ。

 

社会問題に反対するときでも、自分の利益だけで反対する。どこかのダムを開けるか閉めるかという裁判でも、一審では開きなさいという。二審では閉めなさいという。法律システムもとんでもない国だと思いますね。一貫していない。

 

だから、ダムを閉めて水を止めるべき、と言っている人々は自分の利益しか考えていない。政府の言い分は、「これまでに多額の金がかかったんだからやらなくちゃあかん」とそれだけの理由なんですね。

 

それで、ダムを開けることに反対する側は自分の利益だけで、すごく凶暴で、攻撃する。

 

だから困るんですね。

開けるべきか閉めるべきかわからないでしょう。

 

部下っていう連中も同じこっちゃで、自分にとって仕事量が増えるんだったら断固反対する。自分でもちょこっと苦労して調べなくちゃいけなくなったら、断固反対する。

 

そこを読み取って、いつでも管理者が第三の道を発見しなくちゃあかんです。

 

ダムを開けるべきか閉めるべきか。五分五分ですね。中間的な態度も取っていますけど。年の半分を開けて、半分を閉めてと。それも認めないんだからね。

 

だからもう一つ別の答えがあるはずだと思います、わたしはね。

 

もしかするとダムを作ったことは正解ではなくて、別の方法で、水の問題を解決するっていることができたかもしれませんし。

 

まあ、どちらでも楽ばっかりしたいと思っても、この人生では無理な話です。

 

何かやるとそれなりのメリット、デメリットはどうしてもあります。

難しい仕事を頼まれて、「やりたくない~」とそんなことを言っている場合ではないと思いますけど。

 

だからと言って、なんでも部下に対して「あれをやりなさい、これをやりなさい」もよくない。

特に管理の人が部下に仕事をやらせる場合は、それを自分がかなりよくできて「自分ならチョロイ」という状態でなければいけません。でなきゃあ、命令できません。

 

だいたいどこでもね、管理の場合に面倒くさくなるのはそういうことです。

みんなどこでもそうです。自分の利益しか考えないんです。

 

一応、正解という道があるならね、それを考えないといけない。

 

部下にただ命令しただけでもよくない。自分でも仕事をしなくちゃという意欲がなければいけなし。

仕事に意欲があるのは当たり前、と決めたらそれは勘違い。

 

仕事する意欲があっても、それは「気持ち」ですから、起きたり無くなったりバラバラですからね。

そこで上司の仕事は、皆の意欲が減ってくると、何とか雰囲気を作ってあげて、また意欲を作ってあげるとか。人が仕事をする気分になるには、と調べてみたり。

 

それは難しくない。誰だって同じですからね。

たとえば仕事がうまくいったら、やる気が生まれてくる。「この人はどうしても仕事に意欲がないな」とわかったら、簡単な仕事を頼んでみる。そうすると、嫌々ながらやってもうまくいっている。それで、ビックリして褒めてあげる。

「あなた完璧にできるんじゃない? 助かりました、これで」

といえば、もう調子に乗っているんです。それから他の仕事を頼んでも、頑張ってやってくれます。あの評価を崩したくないんです。

 

本人が、そこはほめ過ぎだとわかっていても、壊したくないんですよ、あのイメージを。

そういうふうにいたって単純なやり方で、人間の管理はできるんです。

 

上司っていうのは必ず部下を褒める、というのが第一なんです。

できるだけ叱ることは極限に減らす。

 

で、間違いは話し合いにする。叱るんじゃなくて。

「なんでこうなったんですかね」「これってまずいですね」

「じゃあ、どうしようかな、これは。あなたが最後までやらなきゃあかんね」「他の人に今からは頼めないね」「じゃあそういうことで、お願いします」

というふうに言えば、叱ってないでしょう。

 

本当は叱る必要がないんですよ、人間はね。

 

もし叱るときは、何か冗談でもいいんですね。

冗談を言ってバカにする。冗談だから、バカにしても相手にはそんなに「バカにされた」っていう気分はないんだからね。

 

だから、叱るべきときは、思う存分冗談、ユーモアを使うというね。そういうことも一つの方法です。

(おわり)

 

スマナサーラ長老法話・関西月例冥想会 2013.12.15

https://www.youtube.com/watch?v=4vsnfGBmmrg を聞いて書きました。

I'm the Boss (Little Birdie Readers)

 

参考書籍:

 

仕事でいちばん大切なこと