ブッダ ラボ - Buddha Laboratory

Namo tassa bhagavato arahato sammāsambuddhassa 仏道実験室の作業工程と理論、実験結果

四念処のうち、「法の観察」の冥想方法

「四念処 法の観察」 スマナサーラ長老法話

眼耳鼻舌身意について(2016年東京ウェーサーカにて)

http://www.ustream.tv/recorded/86877225 (期間限定公開動画)

 

ヴィパッサナー冥想は四念処経に基づいてやるんですね。

そこで、身・受・心・法という、体を観察する・感覚を観察する・こころを観察する・ありのままの真理を観察する、という方法ですね。これは歩く冥想などなどによって、自動的にこころが成長して、それぞれのステージに行くんです。無理やってもあんまり意味がないんです。

 

しかし、なかなか進まない場合は、同じヴィパッサナー冥想を、ちょっとサマタ方法に入れ替えて訓練するということもあります。

 

それで法の観察が四番目なんですね。一番智慧がある人々がやるセクションで、いくらかサマーディ冥想にも入るようにと紹介したいと思います。

 

「わたし」というのはどうやって自覚が生まれるのかというと、眼耳鼻舌身意という感覚器官の働きなんです。

別に「わたし」がいるわけじゃないんです。この感覚器官六つの働き方によって、虹みたいな感じで、蜃気楼のような感じで、見えてくるんですね、「自分」が。

 

暑いときに、あるカラクリがあって蜃気楼が見えるんであって、蜃気楼自体が実在するわけじゃないんです。カラクリがあって目の錯覚が起こる。

 

それで、眼耳鼻舌身意、六つ。それはこういうふうに観察します。

これから言う言葉の意味を理解して、冥想だということで、丁寧な気持ちで唱えてください。

まず、眼。

 

 

 「眼」

 

この眼は変化するもので無常です。

この眼はわたしではありません。

因縁によって変化するので、わたしのものではありません。

わたしのものにならない眼に執着しないように励みます。

 

眼に入る色(しき)という見える対象は、変化するもので無常です。

眼に入る色(しき)という見える対象は、わたしではありません。

因縁によって変化するので、わたしのものでもありません。

わたしのものにならない眼に入る色(しき)という見える対象に、執着しないように励みます。

 

眼に見えるものが触れることによって、眼の感覚が生じます。

眼の感覚は変化するもので無常です。

眼の感覚はわたしではありません。

因縁によって変化するので、わたしのものでもありません。

わたしのものにならない眼の感覚に執着しないように励みます。

 

眼の感覚から眼識(がんしき)が生じます。

この眼識は変化するもので無常です。

この眼識はわたしではありません。

因縁によって変化するので、わたしのものでもありません。

わたしのものにならない眼識に、執着しないように励みます。

 

眼識から思考妄想・愛着・怒りなどの煩悩が生じます。

この眼識から生じる煩悩は変化するもので無常です。

この眼識から生じる煩悩はわたしではありません。

因縁によって変化するので、わたしのものでもありません。

わたしのものにならないこの眼識から生じる煩悩に、執着しないように励みます。

(「眼」の章おわり)

 

「眼はわたしではありません」。六つの器官をまとめて、「わたし」という錯覚が生まれる。それを自分に言い聞かせちゃうんですね。「眼に見える対象も、わたしではありません」「わたしのものでもありません」。

眼は「わたしの眼」とは言えないんですね。眼は眼の勝手です。わたしに管理できない。だから物があったら眼識が勝手に生まれるんですね。「わたし」には赤いものを黄色いとみることができない。

 

だから、わたしの管轄外だから。管轄外のものは「わたしもの」じゃないでしょう。

 

そうやって感覚が、煩悩が、思考妄想が、生まれる。思考妄想も、そのように勝手に、無常で、「わたしではありません」と捨てちゃいますね。

 

次は「耳」です。

 

「耳」

この耳は、変化するもので無常です。

この耳は、わたしではありません。

因縁によって変化するので、わたしのものでもありません。

わたしのものにならない耳に、執着しないように励みます。

 

耳に触れる音は、変化するもので無常です。

耳に触れる音は、わたしではありません。

因縁によって変化するので、わたしのものでもありません。

わたしのものにならない耳に触れる音に、執着しないように励みます。

 

耳に音が触れることによって、耳の感覚が生じます。

耳の感覚は変化するもので無常です。

耳の感覚はわたしではありません。

因縁によって変化するので、わたしのものでもありません。

わたしのものにならない耳の感覚に、執着しないように励みます。

 

耳の感覚から耳識(じしき)が生じます。

この耳識は変化するもので無常です。

この耳識はわたしではありません。

因縁によって変化するので、わたしのものでもありません。

わたしのものにならない耳識に、執着しないように励みます。

 

耳識から思考妄想・愛着・怒りなどの煩悩が生じます。

この耳識から生じる煩悩は変化するもので無常です。

この耳識から生じる煩悩はわたしではありません。

因縁によって変化するので、わたしのものでもありません。

わたしのものにならないこの耳識から生じる煩悩に、執着しないように励みます。

(「耳」の章おわり)

 

はい、次、ちょっと集中してください。

本当は眼が一番簡単です。

つぎの三番目は「鼻」。鼻の世界だけ考えてください。鼻と言うのはこの鼻(指さして)です。こちらの飾ってある花ではないんです。この、「鼻の世界」。そこに自我が生まれるんですね。でも無常ですから、そこに自我はありません。「そこにわたしはいません」ということで、思考を集中してみてください。

 

「鼻」

この鼻は変化するもので無常です。

この鼻はわたしではありません。

因縁によって変化するので、わたしのものでもありません。

わたしのものにならない鼻に、執着しないように励みます。

 

鼻に触れる香りの対象は、変化するもので無常です。

鼻に触れる香りの対象は、わたしではありません。

因縁によって変化するので、わたしのものでもありません。

わたしのものにならない鼻に触れる香りの対象に、執着しないように励みます。

 

鼻に香りが触れることによって、鼻の感覚が生じます。

鼻の感覚は変化するもので無常です。

鼻の感覚はわたしではありません。

因縁によって変化するので、わたしのものでもありません。

わたしのものにならない鼻の感覚に、執着しないように励みます。

 

鼻の感覚から鼻識(びしき)が生じます。

この鼻識は変化するもので無常です。

この鼻識はわたしではありません。

因縁によって変化するので、わたしのものでもありません。

わたしのものにならない鼻識に、執着しないように励みます。

 

鼻識から思考妄想・愛着・怒りなどの煩悩が生じます。

この鼻識から生じる煩悩は変化するもので無常です。

この鼻識から生じる煩悩はわたしではありません。

因縁によって変化するので、わたしのものでもありません。

わたしのものにならないこの鼻識から生じる煩悩に、執着しないように励みます。

 (「鼻」の章おわり)

 

次は、自分の「舌の世界」。このように仏教では「世界」と言うんです。眼の世界、耳の世界……。そこは無常で変化する。

 

「わたし、わたし」とわれわれは、identify、自分だと勘違いする。自分ではありません。それをよく理解して六根にいったら、自分が消えちゃうんです。

 

「舌」

この舌は、変化するもので無常です。

この舌は、わたしではありません。

因縁によって変化するので、わたしのものでもありません。

わたしのものにならない舌に執着しないように励みます。

舌に触れる味は、変化するもので無常です。

舌に触れる味は、わたしではありません。

因縁によって変化するので、わたしのものでもありません。

わたしのものにならない舌に触れる味に、執着しないように励みます。

 

舌に味が触れることによって、味の感覚が生じます。

味覚は変化するもので無常です。

味覚はわたしではありません。

因縁によって変化するので、わたしのものでもありません。

わたしのものにならない味覚に執着しないように励みます。

 

味覚から舌識(ぜつしき)が生じます。

この舌識は変化するもので無常です。

この舌識はわたしではありません。

因縁によって変化するので、わたしのものでもありません。

わたしのものにならない舌識に、執着しないように励みます。

 

舌識から思考妄想・愛着・怒りなどの煩悩が生じます。

この舌識から生じる煩悩は変化するもので無常です。

この舌識から生じる煩悩はわたしではありません。

因縁によって変化するので、わたしのものでもありません。

わたしのものにならないこの舌識から生じる煩悩に、執着しないように励みます。

(「舌」の章おわり)

 

次に自分の体に集中してください。

 

「身」

この身体は、変化するもので無常です。

この身体は、わたしではありません。

因縁によって変化するので、わたしのものでもありません。

わたしのものにならない身体に執着しないように励みます。

身体に触れる対象は、変化するもので無常です。

身体に触れる対象は、わたしではありません。

因縁によって変化するので、わたしのものでもありません。

わたしのものにならない身体に触れる対象に、執着しないように励みます。

 

身体に対象が触れることによって、身体の感覚が生じます。

身体の感覚は変化するもので無常です。

身体の感覚はわたしではありません。

因縁によって変化するので、わたしのものでもありません。

わたしのものにならない身体の感覚に、執着しないように励みます。

 

身体の感覚から身識(しんしき)が生じます。

この身識は変化するもので無常です。

この身識はわたしではありません。

因縁によって変化するので、わたしのものでもありません。

わたしのものにならない身識に、執着しないように励みます。

 

身識から思考妄想・愛着・怒りなどの煩悩が生じます。

この身識から生じる煩悩は変化するもので無常です。

この身識から生じる煩悩はわたしではありません。

因縁によって変化するので、わたしのものでもありません。

わたしのものにならないこの身識から生じる煩悩に、執着しないように励みます。

(「身」の章おわり)

 

最後は、こころですね。仏教では「意」と言います。意識の意。

これはちょっと難しいかもしれませんけど、冥想する方々にとってはそれほど問題ではないと思います。

 

「意」

この意という認識機能は、変化するもので無常です。

この意という認識機能は、わたしではありません。

因縁によって変化するので、わたしのものでもありません。

わたしのものにならない意という認識機能に、執着しないように励みます。

 

意に入る法というものごとは、変化するもので無常です。

意に入る法というものごとは、わたしではありません。

因縁によって変化するので、わたしのものでもありません。

わたしのものにならない意に入る法というものごとに、執着しないように励みます。

 

意にものごとが触れることによって、意の感覚が生じます。

意の感覚は変化するもので無常です。

意の感覚はわたしではありません。

因縁によって変化するので、わたしのものでもありません。

わたしのものにならない意の感覚に、執着しないように励みます。

 

意の感覚から意識が生じます。

この意識は変化するもので無常です。

この意識はわたしではありません。

因縁によって変化するので、わたしのものでもありません。

わたしのものにならない意識に執着しないように励みます。

 

意識から思考妄想・愛着・怒りなどの煩悩が生じます。

この意識から生じる煩悩は変化するもので無常です。

この意識から生じる煩悩はわたしではありません。

因縁によって変化するので、わたしのものでもありません。

わたしのものにならないこの意識から生じる煩悩に、執着しないように励みます。

(「意」の章おわり)

 

これは六根に関するヴィパッサナー冥想で、サマタ冥想にもなります。

 

お釈迦様の時代にも、お釈迦様はかなりいろんな経典で、いろんな方法で、このように、覚りに達しないお坊様たちを誘導するんですね。このくらい言ったら覚るというケースはたくさんありましたけど……。こちらは……ないでしょうね、おそらく(笑)。

しっかりと『実感的に』行けば、ものすごい智慧が現れます。

 

最後にお釈迦様のまとめた言葉を唱えます。

  

お釈迦様の言葉パーリ語(動画38分頃) sabbe sankara aniccha......

「一切の現象は無常であると智慧で発見するとき、苦に対して、輪廻転生に対して飽きるのです。これこそが解脱への道です」 (日本語訳)

 

✨✨✨✨この功徳を生きとし生けるものに回向いたします ✨✨✨✨

 

dukkhappattā ca niddukkhā,

bhayappattā ca nibbhayā.

Sokappattā ca nissokā,

hontu sabbepi pānino.

苦しんで悩む生命が苦しみなく

恐れて悩む生命が恐れなく

悲しんで悩む生命が悲しみなく

一切の生命が安穏でありますように

f:id:thierrybuddhist:20160517141302j:plain