ブッダ ラボ - Buddha Laboratory

Namo tassa bhagavato arahato sammāsambuddhassa 仏道実験室の作業工程と理論、実験結果

「幸せの育て方」スマナサーラ長老 初期仏教月例講演会 

今月9日にスマナサーラ長老による法話「幸せの育て方」が、東京・中野にて行われました。

 

動画はこちらに 

www.facebook.com

 

Twitterによる法話メモはこちらに

スマナサーラ長老の法話メモ(@jtba_talk)/2017年04月09日 - Twilog

このツイートの中で最もリツイートが多かったのはどれだったかというと……

 

こちらでした。

(4/13現在)

 

講演では、このあと「苦をなくす正しい方法」についてレクチャーがありました。

苦を感じる一つに「将来への不安」があると思いますが、

「将来を心配するならば、“与える”ことを実行してください。そうすると、“得る”ポテンシャルが現れて、明日を心配する必要がない生き方ができます」(スマナサーラ長老談)

という解決法があるとのこと。

 

では「与える」ってどうすればいいのでしょう?

(動画では、2:27:00ころからです。)

  • 慈悲の冥想を「与える」行為にする(ほかの生命にお布施する気持ちで慈悲の冥想をする)
  • ほかの生命に役に立つことをする
  • 相対の次元を超える
  • 与えること=捨てること

箇条書きに書き出してみると、さらに疑問が深まった気がしますが、「相対の次元を超え」て与えるとは、一体なんのことでしょうか?

動画では2:40:00ころになります。まずはそちらを見ていただくこととして、ここからはわたしが理解したことを書きます。

 

たとえば、一万円があるとします。それで靴を一足買ったら、靴一足分の喜びを得ます。

一万円 = 靴一足

 

次にもう一万円があります。 薬が買えなくて困っている人に、その一万円をあげます。「よかった」とあげた方も喜ぶ。その喜びはプライスレス。思い出すたびに喜びが蘇る。喜びはモノではないので、誰にも壊すことができない。

一万円 < ほかの生命の役に立った喜び

 

これが執着を捨てるステップになるそうです。

執着を捨てるのも、徐々に、ステップ バイ ステップ。

この「与える」ことが入り口になるのですね。

 

そのようにして一歩一歩進んだ先に見えてくる景色が、最後に紹介されました。