ブッダ ラボ - Buddha Laboratory

Namo tassa bhagavato arahato sammāsambuddhassa 仏道実験室の作業工程と理論、実験結果

東京月例講演会「徳のある人ない人、あなたはどっち? こころを豊かにする財産運用」2015.10.18(日)

 

 

ダンマパダ53

Yathāpi  puppharāsimhā, kayirā mālāguṇe bahū;

Evaṃ jātena maccena, kattabbaṃ kusalaṃ bahuṃ.

「花の山から、人は花を選んで美しい花輪を作る。そのように、生まれてきた人間はたくさん善行為するべきです」(スマナサーラ長老訳)

 

つまりこれは、

「善行為をしなさい。

善行為することで、プロが生けた作品のように、人生がきれいなフラワーアレンジメントになります。

一般的に人は、善行為をしないで、自分で餓鬼道を作って生きている」という意味だそうです。

 

今回学んだのは、

「Producer of life」、人生にはプロデューサー(制作者)がいる、という観点でした。

 

プロデュースはお金を出す人であり、人生において「プロデューサー=業」である、と。

でもプロディーサーが映画を作るわけじゃない。作品は監督の腕次第だと、長老は言います。

 

(以下、縦線引用部分はスマナサーラ長老の法話よりメモしたものです) 

問題は、監督が「盲目の『感情』」なんです。

怒りが出たら怒りに負ける。欲に負ける。

監督の言う通りに人間が動いて、その結果、プロデューサー(業)が儲かっちゃう。

 

業が悪いんですか? いいえ、業は悪くないんです。監督が悪い。プロデューサーは金を出すだけだから。

いい作品を作るのは監督の仕事です。

 

我々の人生で悪いのは監督(=感情)です。

苦から苦になる循環がある。

 

資金(業)運用は貪瞋痴がやっている。だから人生がダメになる。

そこで理性と智慧に運用を頼むことで、人生が成功する。

 

そういうことで今日の話は終わりです。

時間が余っているから、別の話をしましょう。

 

えっ、終わり? まだ始まって30分くらいですけど……。

 

人間にはなぜ優劣があるのか?

 

 

経典は、Cūḷakammavibhaṅgasuttaṃ *1

(中部 第135経 小業分別経)*2

この経典は、「人間の優劣はなぜあるか?」という質問を、スバという青年バラモンがお釈迦様に尋ねたものです。

スバ青年が、なぜ人間のあいだに、①短命の人、②長寿、③病弱、④健康な人……と全部で14項目の相違の原因について聞きました。

 

そこで、お釈迦様の答えは、

「業が生命の区別を行います」

というものでした。業が生命の優劣の原因だとおっしゃるのですね。

 

それでスバ青年は「?」となって、「どうかもっと詳しく教えてください」と頼んだところ、お釈迦様が詳しく(恐ろしい)解説をしてくれました。

 

 

 

面白いなと思ったのは、「2長寿←不殺生の業(生命を慈しむ・一切の武器を取らない性格の人は、死後天界に。人間に生まれたら長寿)」というところ。

この箇所を片山一良先生訳の中部経典から引用してみます。(p190)

青年バラモンよ、ここに、ある女性、あるいは男性は、殺生を捨て、殺生を離れるものとなります。

棒を置き、刀を置き、恥じらいがあり、慈愛があり、すべての生き物を益し、同情して住みます。

このように遂行し、このように引き受けたその業によって、彼は身体が滅ぶと、死後、善道の天界に生まれ変わらず、人間の状態を得るならば、どこに再生しようとも長命の者になります。

「 棒を置き、刀を置き」、つまり、「一切の武器を取らない」ならば善業になるということです。日本の戦争を放棄した憲法は、いやいやでも守っていると悪業を積まないということでは。「今の国際情勢を考えたら現実的ではない」とよく聞かれる意見ですが、真理は世俗の事情で変節してくれないのだから、世俗の事情を真理にできる限り近づけるのが自然ですね。

 

この14の分類については、人間のタイプを極端な例であらわしたものだそうです。

でもふつう、わたしたちの性格は善と悪が混ざったもの。一般的に「徳がある」と言う場合は、「善の性格がちょぴっと多い」というだけのこと、とのことです。

 

この経典の結論は、「生命の生き方によって、性格によって、業が生じる。」ということだそうです。

つまり、初めに業ありきではなくて、業を作り出す「行い」が先にあるわけですね。

 

だからその法則を利用して、

「自分の人生を自分でプログラミング」しよう

スマナサーラ長老。

 

でもどうやって??

「これからの人生は変えられます」

悪業を善業に変換することは不可能です。

善行為をたくさん行うことで、悪業の力は弱くなります。薄めることができます。

たくさん借金があっても、たくさん働けば、借金の負担は相対的に小さくなる。借金がなくなったわけではない。

断言的に人は善行為をするべきです。繰り返し善行為を行うことで自分の性格になります。

ポイントは繰り返すことです。

繰り返す、ということは、習慣化か……。

 

具体的に何をするのかというと、

「人生を変えるプログラム」

十善と十悪があります。*3

布施、戒、冥想という三つのステップもあります。

五戒を守ると、過去の悪業の一部は実るチャンスを失います。

慈しみを実践すると、さらに過去の悪業が出るチャンスを失います。

ヴィパッサナー実践で、悪業の力が弱まり、解脱に達します。

 

 感興の偈 ⇒*4

 

最後に……

人間っていうのは、相当な善業で生まれます。天国に行くこともプロデュースできたはず。

誰だって、いっぱい徳があるんです。その徳を、善行為することで美しいフラワーアレンジメントを作るように、美しくプログラミングすればいいんですよ。

f:id:thierrybuddhist:20150513210042j:plain

初期仏教公開講座 月例講演会 カテゴリーの記事一覧 - 瞑想してみる

すべての「説法めも」を読むには:【目次】説法めも

 

 

(追記)……誰でも、山盛りの花のように業がある。それは人間も「犬猫でも同じだ」そうです。気をつけなくちゃと思ったのは、自分が健康でお金にも一応困っていないからと、「わたしには業がある」「あの動物(人)には業がない」と、差別意識を持ってはならないということ。

業の量も質も、どんな生命であっても同じで、ただ「ログイン」した業が、今回たまたまこうだった、ということのようです。

この点については、講演後の質疑応答スマナサーラ長老の回答に詳しいです。その記事も後日このブログに書く予定です。

*1:5. Cūḷakammavibhaṅgasuttavaṇṇanā 

http://tipitaka.org/romn/cscd/s0203a.att3.xml

*2:

 

中部(マッジマニカーヤ) 後分五十経篇II (パーリ仏典 第1期6)

中部(マッジマニカーヤ) 後分五十経篇II (パーリ仏典 第1期6)

 

 

*3:

*4:Pathama udāna (歓喜の言葉)

‘‘Anekajātisaṃsāraṃ, sandhāvissaṃ anibbisaṃ;

Gahakāraṃ gavesanto, dukkhā jāti punappunaṃ.

‘‘Gahakāraka  diṭṭhosi, puna gehaṃ na kāhasi;

Sabbā te phāsukā bhaggā, gahakūṭaṃ visaṅkhataṃ;

Visaṅkhāragataṃ cittaṃ, taṇhānaṃ khayamajjhagā’’ti. (dha. pa. 153-154);

http://tipitaka.org/romn/cscd/s0101a.att0.xml

 

日本語訳「無数の生涯にわたり、あてどなく輪廻をさまよってきた、家の作者を探し求めて。更に更にと、生まれ変わるのは苦しいことである。

家の作者(渇愛)よ、汝の正体は見られたり。汝が家屋を作ることはもはやあるまい。汝の梁(煩悩)はすべて折れ、家の屋根(無明)は壊れてしまった。形成するはたらき(行)からこころは離れ、渇愛を滅ぼしつくした」

「日常読誦経典」日本テーラワーダ仏教協会発行 P28より